脇汗を止める方法は無い?抑えることはできるから覚えてほしい5つの方法

いいね!と思ったらシェアしてね!


脇汗対策しよう


電車内で気づいたら汗ジミ!ウソ~もしかしてニオってるかも・・・ 

こんな風に毎日気にする生活、できればしたくないですよね。 


この記事にあなたは「脇汗を止めたい!」と思って来ていただいたと思うんですが、最初にズバリ言ってしまうと・・・ 

脇汗を完全に止める方法は無いです! 

脇汗だけじゃなく体から汗が出るのは体温調節や精神的な作用のためで、体にとって必要なことだからです。 

それを完全に止めるのは難しいです。 


でも脇汗を抑えたり、ニオイを少なくする方法はあります!!! 

気にならない程度になればいいなと思っている方のお役に立つことはできるので、ぜひ最後まで読んでください。 


その前に多汗症という病気で汗が多い場合もあるので、まずチェックからしてみましょう。 




脇汗を完全に止める方法は無い!じゃあどうする?

あなたが脇汗を止める方法を探している理由はなんですか? 

もし少しでも脇汗が目立たなくなればいいなとかニオイが気になるから脇汗を減らしたいという理由なら、少し工夫したり生活を変えたりすることで何とかなる場合があります。 


まずはあなたが悩んでいることが 

・自分の脇汗の量は人より多いんじゃないか? 
・自分の脇汗がにおうんじゃないか? 


ということならチェックポイントをお伝えしますので自分に当てはめてみてください。 

それから汗ジミ対策とニオイ対策に分けてお話していきますね! 


脇汗わたしは多いの?普通なの?見極めラインは?

チェックリストの画像


脇は体の中でも1番汗をかきやすい場所です。 

だからこそ自分は人より脇汗の量が多いから汗ジミが目立ったりにおうんじゃないか?と悩む方も多いです。 

しかし制汗剤メーカー調べだと、通勤時に女性の半数は汗ジミができる程度の脇汗をかいているそうです。 

汗ジミができてしまうのは珍しいことではないのは分かりますよね。 


ただ問題なのは「多汗症」という普通の人よ過剰に汗をかいてしまう病気だった場合。 

これは通常の脇汗対策をしてもおいつかないことが多いです。 


気になるのはどのくらいの汗が出ていると多汗症なのか?ということですよね。 

多汗症かどうかは専門医でないと正確な判断はできないんですが、目安となる多汗症の例があるのでチェックしてみてください。 

□脇汗で服が貼り付いてしまう 
□脇汗で1日に何度も服を着替えなければならない 
□白シャツや下着の脇の部分がすぐ黄ばんでしまう 
□脇汗用パッドやタオルが手放せない 
□汗のニオイが周りに不快に思われている気がして人間関係が上手くいかない 
□緊張すると出始め、意識すればするほど出てしまう 



このような症状が毎日頻繁にあって、日常生活に支障が出ているような場合はお医者さんに相談することで治療ができる場合があります。 

もし気になる場合はお医者さんに相談することも検討してみるのもいいかもしれません。 


上のチェックに当てはまるほどではないけど汗ジミやニオイは恥ずかしいから少しでも減らしたい! 

そんなあなたは次から汗ジミ対策とニオイ対策をまとめていきますのでぜひ読んで参考にしてくださいね! 


脇汗を少しでも止める方法~生活習慣~

脇汗は体温が上がった時の調節だけでなく、ストレスや緊張を感じた時にも出ます。 

ですからエアコンの調整だけでなく、自分の精神的な部分や自律神経といった部分がうまく働いているかどうかも脇汗の量に影響するってことですね。 

多くの人のあるあるは緊張した時の「どっと脇汗」でしょう。 

会社でストレスを感じた時に手汗などをかくタイプの人は脇も汗をかいている場合もあります。 


なのでできるだけ心を落ち着いた状態にすると脇汗も減らすことができます。

通勤電車での脇汗が気になるなら朝の混雑している時間をずらすために早起きして余裕を持って出かけるなど、工夫することで心に余裕が生まれるはずです。 


さらに自律神経を普段から整えておくことも大切です。 

昼間の活動している時とリラックスしている時の切り替えをうまくできるようにするイメージですね。 

好きな香りを持ち歩いて休憩中にかいだり、好きな飲み物を飲むなど会社や学校でもリラックススイッチをすぐ入れられるように用意しておくのがオススメですよ♪ 

深呼吸や軽いストレッチなども有効ですね。 


スポンサーリンク


脇汗を目立たなくするアイテムの使い方

脇汗対策で一般的に使われるのは制汗剤だと思います。 

大きくはスプレーと液体やクリームを塗るタイプの2種類に分かれますがどっちを使ってますか? 

朝でも昼でもどこでもシューっとスプレータイプを使っている人も多いですが、脇汗を抑える・止める方法としては液体やクリームを塗るタイプの方が向いています。 

そういった塗るタイプの制汗剤は汗が出るところを塞いで脇汗を抑えるはたらきをします。 

汗を塞いじゃってだいじょうぶなの?って思うかもしれませんが大丈夫です! 

脇から出る汗を抑えても体の別の部分から出てくれるので問題ないですよ。 


もし汗を抑えたいのにスプレータイプを使っちゃってた!という方は塗るタイプに切り替えてみてください。 

ロールオンタイプ→スティックタイプ→クリームタイプの順に汗を抑える効果が高くなる傾向なので、選ぶ時の参考にしてくださいね(^^) 


脇汗のニオイ対策方法は?

脇のニオイ対策


脇汗のほとんどはエクリン腺から出る無臭の汗です。 

始めは無臭でもそれを長い時間放置してしまうと、体の汚れなどで雑菌が繁殖するためニオイが出るようになります。 

ただそれはこまめに拭いたり消臭効果の高い制汗剤で対処できます。 


それ以外にニオイの原因となるもの、何か分かりますか? 

それは普段の生活です! 


動物性の脂やたんぱく質、脂っこいものをよく食べる、運動不足、ほとんど湯船に浸からないなどの生活習慣は体臭を増やしてしまいます。 

特に食べ物ではネギ類やにんにくは体臭に出やすいです。経験ありますよね(笑) 

できる対策、あります! 

・肉類を食べる時は野菜もたくさん摂り、汗の原因になる脂肪酸の分解を促す 
・汗をかくくらいの運動、湯船に浸かることで汗腺が正常にはたらくように鍛える 


とくに汗腺は使わないと衰えていきニオイの原因物質も一緒に出してしまいます。 

定期的に汗をかく習慣を付けて汗腺を鍛えておくことが大切ですよ! 


まとめ

電車とかで「ゲッ!脇汗出てた!」って時は本当に恥ずかしいもの。 

今回の方法を合わせていろんな方面から対策することで、より目立たなくなると思いますよ。 

意外に食べ物で汗やニオイを増やしてしまっていることが多いので注意してみてくださいね。 


対策をもう1度まとめておきます(^^) 

・心を落ち着けた状態は脇汗も減る! 
・自律神経を整える生活を心がける 
・目的にあった制汗剤をちゃんと選ぶ 
・食べ物にも注意! 
・汗腺を鍛えよう! 



ぜひ自分の生活を1度見直してみて、できることからやっていきましょうね♪ 




関連コンテンツ(Adsense)



いいね!と思ったらシェアしてね!

フォローする