忘年会や新年会のビジネスマナー!お酌のやり方~瓶ビール・日本酒編

いいね!と思ったらシェアしてね!



忘年会・新年会


私が社会人になって困ったのが会社の飲み会での「お酌」。 

最近は居酒屋などでお酌しなくても1人1人に配られるお酒が多くて経験がありませんでした。 


それが会社などで宴会場とかになると瓶ビールとか日本酒のことも多いためお酌する場面に出会います。 


特に私より若い20代前半未満の方はチンプンカンプンかも。 

しかもお酌する必要とかマナー的にもどうなの?って思いますよね。 


そこで今回は社会人として欠かせない会社の飲み会でのマナー、特にお酌についてお話します! 

瓶ビールの栓の開け方、上手な注ぎ方、日本酒の場合の注ぎ方をご紹介しますね(^^) 



ビジネスマナーとして忘年会や新年会にお酌は必要?


疑問


女性だと特にお酌に抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

上司はやはり男性が多いですしちょっとヤダな、やらなきゃいけないのかな?と思う気持ちはとてもよく分かります。 


何より上役の方にお酌するのは粗相があってはいけないと単純に緊張してしまいますよね! 


義務的な雰囲気があるのがそもそもの抵抗の原因だと思いますが、ちょっと考えを変えてみてください。 


いつもお世話になっている会社の方と楽しく飲むのが飲み会の目的です。 

お酌しなきゃ・・と難しく考える必要は無いんです。 

「いつもお世話になってます!」という感謝の気持ちを表すためにお酌しに行くというのが本来ですからね。 


人数や会場にもよりますがとりあえず1周、日頃の感謝の気持ちを込めて回ればまずはOKだと思います。 

ちょっと苦手な人もいるかもしれませんが意外に良い人ってこともあります(笑) 

そういう意味でも会社の飲み会は大切な機会なのです。 


もしお酌が気持ち的に苦手なのであれば仲の良い同僚や先輩についてもらうように声かけしておくといいですよ。 


お酌をする時は「いつもお世話になっております」とか「今年もありがとうございました」など一声かけて感謝の気持ちを伝えましょう! 


スポンサーリンク

瓶ビールの栓の開け方、注ぎ方のマナー


瓶ビールの注ぎ方


私の世代はギリギリ栓抜きを使ったことがある年齢なんですが、私より下の子たちはそもそも王冠で栓がしてある瓶がほぼ流通していないので栓抜きの使い方が分からないという場合がありますよね。 


宴会場とかだとあらかじめ栓を抜いて持ってきてくれることがほとんどですが、大人数やお店も忙しかったりすると自分で栓を抜かないといけないこともあります。 



この機会に栓抜きの使い方も覚えておきましょう! 


【魅せるバーテンダーテクニック(栓抜きの使い方)【ビエボ】 | バーテンダー】




バーテンダーさんのようにカッコよくやる必要はないです(笑) 

とりあえず開けられればOKなので。 

栓抜きを見たこともないという子もたまにいますので動画で見ておくことをオススメしますよ! 



続いて瓶ビールの注ぎ方ですが、1番お酌で多いのが瓶ビールなのでまずはコレを覚えればOK! 

飲み会の時に瓶ビール用に出されるグラスは小さいことが多いのでこぼさないように注意しましょう。 

詳しい方法は動画もあります。 



【上司にそそぐ準備はOK?基本のビールの注ぎ方 C CHANNELライフスタイル】



ラベルを上に向けるとか脇を40°にするとかは正直誰も見てません(笑) 

注意することは3つ。 

・瓶の口がグラスに当たらないようにすること 

・こぼさないようにすること 

・泡なし、泡だらけはなるべく避けること! 



泡を上手に立てる方法はまずゆっくり半分くらい注いで、後は満タンまでちょっと上から注ぐ!

または先に勢いよく注いで後ゆっくりでもいいです。 


やりやすい方でやってみてください。 


動画のようにグラスを立ててくれるかは相手次第なので、最初は半分くらいにしとくのがポイントです。 

6分目までいっちゃうと上手くいかないことがありますよ。 


私も瓶ビールをあの小さなコップに注ぐのが苦手で、何回も泡なしビールを飲ませてしまいました(笑) 

ま、慣れなんで仕方ないんですけど。 

日頃から仕事をガンバって笑って済ませられるくらいでいましょうw 


日本酒のお酌のマナー!徳利とお猪口の扱い方


徳利とおちょこ


宴会や飲み会でビールの次に多いのが日本酒、特に冬場の熱燗(あつかん)ですね。 

上の画像のような徳利(とっくり)に入っているパターンのやつです。 


徳利とセットなのがお猪口(おちょこ)。 

これも小さいので注ぎにくいんですよね、私コレも苦手。 


ちなみに徳利をお銚子(おちょうし)って呼ぶこともあるので覚えておきましょう! 


注ぎ方はビールよりはカンタン。 

動画で見てみましょう。(26秒ごろから日本酒の注ぎ方です) 



【お酒によって違った!注ぎ方・注がれ方の正しいマナー | HowTwo(ハウトゥー)】





日本酒を注ぐ時のポイントは満タン注がないってことです。 

ビールは満タン注ぐのでごっちゃになってついつい日本酒も満タン行きがちなので注意しましょう。 


日本酒の時も徳利がお猪口にカチャカチャ当たらないようにしてくださいね。 


まとめ

忘年会や新年会などでのお酌は面倒と思うかもしれませんが、大事なコミュニケーションの場でもあります。 

気に入られようとかそんなことではなくて社会人としてやはり人とのつながりは大事です。 


年1回忘年会くらいは出席した方が顔や名前も覚えてもらえたりするのでがんばりましょう。 


では今回のまとめです。 

・お酌は日頃の感謝の気持ちを伝える機会! 

・瓶ビールは美味しそうな泡の分量で注げるようになったほうがベター 

・日本酒用語は覚えておくと便利! 



ちなみに瓶ビールなどがなくてお酌の必要がなくても、周りの人のグラス残量に気を配っておくといいですよ! 

「次は何にしますか?」など声をかけるとバッチリです(^^) 



【幹事を任された新人さんはこちらを参考に!】
>>>忘年会・新年会の幹事になっちゃった!段取りすべきこと4つ!





関連コンテンツ(Adsense)



いいね!と思ったらシェアしてね!

フォローする