引っ越しの挨拶はいつまでどこまで?いつも留守宅への対処法

いいね!と思ったらシェアしてね!






引っ越しは新しく何かが始まることが多いのでワクワクしますよね! 

特に学生さんや新入社員の方は引っ越し自体がはじめての方も多いし、楽しみに感じている方も多いのでは無いでしょうか? 


でも引っ越しって不安なところも。 

特に親世代に話を聞いてみるとよく言われるのが「挨拶」についてです。 


「これからお世話になるんだからちゃんと挨拶しなさい!」 

なんて言われると思いますが、割とハードル高い・・・(笑) 


そこで今回は引っ越しで挨拶をする場合のマナーをまとめました。 

・いつまで 

・どこまで 

・留守だったら? 


など「あるある」な疑問は解決できると思いますよ! 


また親世代は昔の感覚で「挨拶は必須!」と言うけれど、今の時代そうでもない=不要かもってことについてもお話したいと思います。 


引っ越しの挨拶はいつまでにすべき?


カレンダー


引っ越しの挨拶はできるならば引っ越し当日に行ったほうが良いとされています。 

その理由はやはりこれまでの慣習から「何者か分からない人」のままは良くないという考えからです。 


でも引っ越しの予定によっては夜遅くなってしまうことだってありますよね。 

そういう場合は無理して当日伺うのではなく別の日にしましょう。 


じゃあ、別の日にする場合にはいつまでに挨拶すべきか? 

引っ越し当日に挨拶できなくても引っ越してから1週間以内にすればマナー的には問題ないですよ! 


1週間以上経ってしまうとご近所さんも 

「あそこ引っ越してきたみたいだけど・・・」と気付きますし、時間が経てば経つほど気まずくなるものです。 

挨拶をするのであればなるべく早めにということは覚えておくといいですね。 


ちなみに引っ越し挨拶は「引っ越し前に行く」という方も一定数います。 

その理由は引っ越しで物や人がたくさん移動するので騒音などでご迷惑をかけることになるから。 


引っ越し前には荷造りなどで日程に余裕を持っているのに、後の日程がカツカツってことも多々あります。 

そういう場合は引っ越し前でも挨拶OKということも頭にいれておくといいかも。 

騒音への配慮にもなりより印象がいいので、引っ越し後に忙しい方は検討してみてください。 



引っ越しの挨拶に伺うおすすめ時間帯

引っ越しの挨拶に伺うということはこちらが「お願いします」という気持ちを伝えるためです。 

ですから基本は相手のことを考えた時間帯に行くのがマナーになります。 


これらは引っ越し先がどんな所かにもよりますね。 

ファミリー向けの賃貸や住宅街の一戸建てに引っ越しする場合なら 

・食事前(昼・夜)は忙しい 

・あまり遅くならない時間(子どもが寝るような時間)



これらは避けたほうが無難です。 


特にファミリー層が多い地域はその後のお付き合いもたくさんあることも視野に入れて、最大限に配慮した方がいいと思います。 


一般的には午前10時~午後18時くらいまでの間が良いでしょう。 

もし1回でお会いできなかったら、次回は少し時間をずらしてみてくださいね。 


一人暮らし(シングル向け)賃貸などでは仕事や学校でいなかったりすることも多いですので、挨拶の方法にも一工夫することが必要かもしれません。 

この辺は後述しますのでそちらを見てください。 



番外編:旧住まいのご近所さんにもご挨拶しよう

これまでは新しく引っ越しする周囲への挨拶についてお話してきましたが、旧住まいのご近所さんにも一声かけておくと「立つ鳥後を濁さず」という感じで印象が良いと思います。 

こちらも引っ越しの際に物音などでご迷惑をかけることへの配慮です。 


何か粗品を渡すなどまではしなくていいと思いますが、もし特別親しくしていた方がいる場合には差し上げても良いですね。 


スポンサーリンク

引っ越しの挨拶はどこまですべき?


マンション


次に迷うのが引っ越しの挨拶はどこまでするべきなのか?ということですね。 

どの家までってことです。 


こちらも一般的な目安があります 

マンションやアパート:上下左右 

一戸建て:向こう三軒両隣(お向かいと斜向かいの3件+両隣)



賃貸の場合は物音や生活の出入りが直接行きやすいところと思ってもらえればOKですね。 

特にお子さんがいる場合などは下の階の方に挨拶はした方がいいでしょう。 


マンションなど戸数が多い場合にその階の人にしなきゃいけないのかな?と思う方もいますが、個人的にはそこまでする必要はないかなと思います。 

すれ違ったら挨拶するくらいのつもりでOKですよ。 


一戸建ての場合は多くの場合で町内会などのお付き合いもあるため範囲は広めです。 

また敷地や建物の関係で配慮した方が良さそうなお宅があればそちらにも伺うと良いですね。 



挨拶に行ってもいつも留守な時はどうしたらいい?

一人暮らしの方が多い賃貸の場合に問題になるのが「いつも留守」ということ。 

仕事や学校に行っている方も多いため、日中はなかなか会えないことが多いです。 


その場合は2つのパターンがあります。 

1.「夜分遅く申し訳ありません」と必ず配慮の言葉をかけて夜いそうな時に挨拶に行く 

2.一筆添えて粗品とともに玄関先置いておく、またはドアノブにかけておく



改まった挨拶は1回きりなので申し訳ないけれど夜伺う場合は必ず配慮の言葉をかけましょう。 

でも私的にはいつも留守で会えない場合は2のパターンをおすすめしますね。 


純粋にいないパターンもありますが一人暮らし賃貸の場合は「あえて出ない」人も多いからです。 

最近は特にこの傾向が強くなっていて、住人同士ほとんど顔を合わせない物件も珍しくありません。 


ですから2~3回伺ってみて会えないようなら2のパターンにしましょう。 

一筆添える文章はそんなに難しく考えなくて大丈夫。 


このような文章でOK! 

はじめまして、○月△日に~~~(住所や部屋番号)に引っ越してきた○○と申します。 

何度かお伺いさせていただきましたがご不在でしたのでお手紙で失礼いたします。 


今後ともよろしくお願い申し上げます。 




粗品がある場合は、 

「ささやかですが心ばかりの品をお受け取りください」 


子どもがいる場合は 

「お騒がせすると思いますが」 


など付け足せばいいですね! 



最後にこの「いつも留守」問題に関連して今の時代に引っ越しの挨拶は必要か不要かについてお話したいと思います。 

あなたも自分に置きかえて引っ越しの挨拶をどうするか決めてみてくださいね。 


スポンサーリンク

引っ越しの挨拶は必要か不要か?




近年は特にシングル向け賃貸の場合で引っ越しをしても挨拶をしないケースも増えています。 

特に女性で一人暮らしをする場合は防犯のことを考えてもしない方がいいかなと個人的には思います。 


生活していると「女性が一人暮らしをしている」ことは分かってしまうことですが、自分から言いにいく必要もないかなという感覚ですね。 

こう言うと不快に思われる方もいるかもしれませんが、女性の一人暮らしで犯罪に合ったりトラブルに巻き込まれることはけっこうあるものなんです。 


私も数回引っ越しの経験がありますが一人暮らしをはじめてからは挨拶はしていません。 

でもそれでトラブルになったことは無いですし、普通に敷地内ですれ違えば挨拶はみんなしています。 

特に一人暮らし(シングル向け)賃貸の場合はみんなが「挨拶や近所付き合いは無くてもいい」という傾向は増えている感覚は持っています。 


それでもどうしても気になるのであれば内見の時や契約の時に不動産屋さんや管理会社に挨拶すべきか聞いてみましょう。

「ここはどんな人が住んでいるのか」を聞くのと同じように聞けば教えてくれます。 


私の場合は「挨拶はいらない」と言われたこともありますよ。 


大家さんが同じ建物内に住んでいる物件だと挨拶しないわけにいかないこともありますが、管理会社などの場合は挨拶しないことも多いですので覚えておくといいですよ。 


ファミリー向け賃貸やファミリー層の多い住宅街では挨拶はまだまだ必要だと思います。 

あくまで一人暮らし(シングル向け)賃貸の場合と考えてくださいね。 



まとめ

引っ越しをはじめてする方は特に迷う挨拶の話題でしたが、結論から言うと一人暮らしの場合は今の時代は挨拶不要かなと思います。 

防犯上の理由や近所付き合いが無くなったと考えると寂しいのかなとも思いますが・・・。 

そういう時代と思うしかないですね。 


もし引っ越しして挨拶をする場合も相手に最大限配慮することをおすすめします。 


では今回のまとめです。 

・引っ越し挨拶をするなら当日もしくは1週間以内がマナー的にもGOOD 

・伺う先の迷惑にならない時間に配慮すべし 

・賃貸なら上下左右、一戸建てなら向こう三軒両隣が基本 

・挨拶しないことも頭に入れておく 



新生活をスムーズにスタートするためにも念入りに準備! 





関連コンテンツ(Adsense)



いいね!と思ったらシェアしてね!

フォローする