テレビ番組で最近よく取り上げられる「アカモク」。
元々は海の厄介者だって知ってました?
船のスクリューに絡んだり、網に絡まって漁師さんからは嫌われていた存在だったんです。
もちろん食べていた地域もたくさんありますが、採って捨てていたという話もあります。
それが数年前から突如アカモクにスポットライトが当たったんです。
それは優れた健康効果や効能が明らかになってきたから!
今回はアカモクの健康効果、効能やおいしい食べ方を調べましたよ(^^)
クリックすると好きなところから読めます♪
アカモクってどんなもの?ギバサやナガモと呼ぶ地域も
水俣の海がこんなに美しい事を知っている人は少ない。アカモク海中林とアカモクに守られて育つ幼魚たち 水俣ダイビングサービス sea horse 森下誠氏撮影 https://t.co/X5Qhx0XNBD pic.twitter.com/gFwX1ttf
— 水俣カラー (@minamatacolor) 2017年9月9日
アカモクとだけ聞くとなんのこっちゃ分かりませんが、アカモクは海藻です。
比較的浅い海に生えていて、わんさと大量に群生していることも多いですね。
まるでアカモクの森のようになります。
北海道以外の日本全国に生える海藻なので、もしかしたら「あー、アレのことかな」って思う方もいるかもしれませんね。
秋田県では「ギバサ」、新潟県では「ナガモ」と呼んだりもしますよ。
アカモクって言われると分からないけどギバサやナガモと聞くとピンと来る方もいるかも。
特に秋田県では昔からよく食べられているなじみの食品で、いろいろな食べ方をして食卓に溶け込んでいます。
アカモクはお湯で湯がいて水にさらすとネバネバが出てきます。
ゆでたアカモクを包丁で細かくたたくとさらにネバネバに!
それを醤油で味付けしてご飯やうどんに乗せて食べるのが1番ポピュラーですね。
たたいてネバネバになったアカモクはメカブにもよく似ていて見分けはつきにくいですね。
多少海藻の香りはするけどクセもなく食べやすいです。
ではなぜこんなにアカモクにスポットが当たるようになったのか。
最近明らかになってきたアカモクの健康効果、効能についてお話しますね!
アカモクの健康効果や効能は?内臓脂肪を減らすって本当?
たけしの家庭の医学みていたら、ある海藻食べると内臓脂肪を減らし痩せられると…。
先日お取り寄せで今食べているアカモクだったとは…。 pic.twitter.com/M0McNTErJO— Ryu (@ponkomeme) 2017年9月26日
アカモクに含まれる栄養素で注目されているのは、ポリフェノールやフコイダン、フコキサンチンといったものです。
ポリフェノールは有名な栄養素で抗酸化作用があり動脈硬化などを防ぐと言われてますね。
フコイダンは10年くらい前から徐々に知られてきた栄養素です。
海藻のネバネバ成分はこのフコイダンによるものと言われていて、
・抗酸化作用
・抗ガン作用
・抗菌作用
・粘膜を保護する作用
・血中コレステロール低下作用
などがあると研究報告がされています。
そしてテレビ番組で取り上げられた注目の成分が「フコキサンチン」です!
まだラットでの研究段階ですが、通常は褐色脂肪細胞にしかないUCP1という物質を白色脂肪細胞にも作り出し脂肪燃焼を助ける効能が明らかになったとか。
人間で同じ効能が現れるかどうかはまだ研究段階ですがかなり期待が高まっています。
現代は内臓脂肪が多いことによる生活習慣病が問題になっているので、研究が進んで人間の内臓脂肪にも絶対に効く!って分かったらいいな~。
フコキサンチンをいろいろな食品に添加する研究もされていてカンタンに摂れるようになったらうれしいですよね。
このようにアカモクの栄養成分に関してはまだまだ研究段階で分かっていないこともたくさんあります。
でもミネラルや食物繊維も豊富な食べ物なので、体に良いことは間違いありません!
おなかの調子が整うだけでも体にとっては良い♪
私は便秘がちなのでアカモクを取り入れたらいいかな~なんて思ってます。
アカモクをお取り寄せするなら冷凍のものが保存がきいて便利ですね。
特に小分けパックになっているものを選ぶのがオススメ♪
一旦解凍しちゃうと食べきらないといけないですからね。
【こちらの商品は小分けパックの冷凍!レシピブック付き!】
|
また乾燥アカモクだとちょっとお値段は上がりますが、そのままみそ汁に入れたりと使い勝手がいいのでこちらもオススメですよ!
【乾燥アカモクはこちら!】
|
では最後にアカモクのいろいろな食べ方を調査しましたよ。
クセがなくいろんな料理に合うので使いやすいアカモクはオススメ!
栄養たっぷり!アカモクのおいしい食べ方いろいろ
アカモクはネバネバこそすごいけど、味はクセがなくとても食べやすい!
ネバネバが苦手でなければ誰でも食べられると思います。
いろんな料理に合うからアレンジ料理もたくさんあるんです。
おはようございます。今日は何を食べようかな~って悩んだとき、自分の体を整えてくれるものを選ぶ。なんともオトナ女子の輝きを感じます! 今日のスーパーフードは日本代表、アカモク! #アカモク #スーパーフード #Chewinmag https://t.co/UbFFJQXlPw
— Chewin’ Mag. (@Chewin_mag) 2017年9月15日
1番カンタンでおいしいのが醤油で味付けしたアカモクをご飯やうどんにかける!
お好みでゴマをふったりもいいし、中華風にごま油を加えても美味しいですね。
みそ汁もアカモクの定番の食べ方です。
厚揚げとアカモクの簡単一品 https://t.co/HQbwlS464E pic.twitter.com/MTFiEJU4Wn
— 株式会社EVAH (@EVAH2016) 2017年9月12日
最近、私がハマってる食べ物??
オクラ、長芋、ひじき、アカモクを混ぜたもの?
小分けして冷凍保存しても大丈夫??
好きなドレッシングをかけて食べるとマジ美味しい??
オススメ~( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/lsumPhCAuC
— Miruku (@miruku_gucci) 2017年9月5日
アカモクはおつまみ系にもいけます。
厚揚げや冷や奴、長いもなど醤油をかけるだけだと物足りない時もワンランクアップのおつまみができちゃいます。
アカモク入りもっちりチヂミhttps://t.co/G7jm5gC0pe pic.twitter.com/QXwUXUp8xO
— シザーケースの専門店 シザーケースマニア (@scissors_case) 2017年9月4日
チヂミやお好み焼きにいれても美味しく食べられます。
また餃子に入れるという方もいますね。
天ぷらもおいしいです!
アカモクはアイデア次第でいろんな料理ができる万能食材ということがお分かりいただけたと思います。
しかも栄養タップリで健康によい効能もあったら言うことなしですよね(^^)
まとめ
アカモクは一部地域の漁師さんからは本当に「邪魔モク」と呼ばれていたぐらい厄介者扱いされていたんですよ。
それが健康に良いしおいしいならたくさん採ってみんなで食べたら、みんながwin-winですね!
では今回のまとめです。
・アカモクの注目成分はフコイダンとフコキサンチン!
・特にフコキサンチンは内臓脂肪を減らすと言われていてまだ研究段階でも注目の成分!
・クセがなく食べやすいのでいろんな料理に合う!
ぜひ毎日少しずつ取り入れたい食品です。
なんにでも合うから続けやすいのもアカモクのいいところですね(^^)
【こちらも海のふしぎ生物!でもおいしいんだよ!】
>>>ヨロイザメの画像は目が怖い!でも食べることもできて料理向き