キャスターの滝川クリステルさんのいとこである俳優の滝川英治さんがドラマの撮影中に転倒し、大けがを負ったとして心配されています。
事故があったのは9月15日のことですが18日になって、滝川英治さんの容体は「脊髄損傷」であると発表されました。
なんとも・・かなり重傷で言葉が見つかりません。
この「脊髄損傷(せきずいそんしょう)」ですがよく似た言葉に「脊椎損傷(せきついそんしょう)」ってありますよね。
この2つの違いってよく分からないです。
両方とも重傷そうだという知識しか私にはありませんでした。
そこで調べてみるとなんと1文字の違いだけど脊髄損傷と脊椎損傷にはかなり違いがあることが分かりました!
今回は2つの違いを分かりやすく解説したいと思います。
クリックすると好きなところから読めます♪
脊椎損傷とはどんなケガ?(せきついそんしょう)
脊椎損傷の脊椎(せきつい)とはズバリ背骨のことを指します。
首からお尻まで1つ1つの骨が長~くつながっていて全部を脊椎と呼んでいます。
また特に首部分なら頚椎(けいつい)、腰部分なら腰椎(ようつい)などど細かく呼び名が分かれていますね。
部分的な名前の方が聞いたことがあるかもしれません。
もう分かるとおり脊椎は背骨のことなので脊椎損傷は背骨のどこかが骨折したり、脊椎の間にある軟骨が変形したりなどの骨部分の損傷のことを指しています。
骨折の程度にもいろいろありますが、粉砕骨折などかなりの重傷でなければ基本的に自然治癒が可能です。
しかし軟骨部分(いわゆる椎間板)などに変形が起こった場合に神経を圧迫したりして痺れや痛みが出ることもあるのであまり軽くは思えないですね。
では似ている脊髄損傷はどんなケガなんでしょうか?
脊髄損傷とはどんなケガ(せきずいそんしょう)?
脊椎が背骨であるのに対して脊髄(せきずい)は背骨の中を通っている神経などのことを指します。
お察しの通り脊髄は脳と合わせて中枢神経を呼ばれる重要な器官です。
脳から出た指令が脊髄を通って末端の手足に命令を出していますから、脊髄がどこかで損傷すると命令がとぎれてしまいますね。
脊髄は現在の医療では再生不可能なため、一度大きく損傷してしまうと二度と元に戻りません。
また損傷した部分によって麻痺してしまう部分が変わってきます。
この辺はイメージがつくかと思います。
俳優の滝川英治さんの場合は脊髄損傷と発表されているので、神経系の方にダメージがあったものと思われます。
ただし程度や場所は公表されていないので体がどんな状態かは分からないですね。
脊髄損傷でも排尿がしづらくなったり筋力低下など手足の動作には問題ない状態のこともあるからです。
滝川英治さんのケガがなるべく小さく、早く回復されることを願うばかりです。
まとめ
脊髄損傷と脊椎損傷は似ているようでかなり違いがあることをお分かりいただけたと思います。
私も混同して使っていましたが今回調べて分かったので勉強になりました。
では今回のまとめです。
・脊椎(せきつい)は背骨のこと
・脊椎損傷は主に骨部分の骨折や軟骨部分の変形などのことを指す
・脊髄(せきずい)は脊椎の中を通る神経などのこと
・脊髄は一度損傷すると再生しないので重い後遺症が残ることもある
【自民党の谷垣元幹事長はリハビリでかなり回復されたようです!】
>>>谷垣禎一の現在は半身不随も政界復帰へ!意欲満々・待ち望む声も