ツツガムシ病ってどんな病気か知っていますか?
”ムシ”って付いてるくらいだから何かの虫が関係してるんだろうなってことは分かりますよね。
かくいう私も全然分かりません(笑)
しかし日本ではたびたび起こっている病気で亡くなる方も出る病気なんです。
2017年には沖縄県で初めてツツガムシ病で亡くなる方が出てしまいました。
ツツガムシ病になるとどんな症状がでるのか、画像とともにご紹介します。
ぜひ知っていただいて感染しないように家族や友達にも教えてあげてくださいね!
クリックすると好きなところから読めます♪
ツツガムシ病とは?
公衆衛生 : ツツガムシ病 https://t.co/fFPLPP7pqK
— 本村俊弘 (@cosmicartemisia) 2017年9月28日
ツツガムシ病は画像のようなダニの一種であるツツガムシの仲間に刺されることで感染する病気です。
ツツガムシの仲間には生まれながらに「ツツガムシ病リケッチア」という病原体を持っている個体がいるんです。
その幼虫に刺されて病原体が人間の体に入った時に発病します。
でもツツガムシすべてが病原体を持っているわけではないので、刺されたから即ツツガムシ病になるわけではありません。
ただしどの個体が病原体を持っているかも見分けられないので刺されないように注意することが大切になります。
ツツガムシ病は適切に治療すれば治る病気ですが、治療が遅れた場合は亡くなることもあるんです。
初期症状はインフルエンザにも似ていて、ただ病院に行っただけではツツガムシ病と気づかれないことも。
もしアウトドアや草むらに入った後に症状が現れた場合は、そのことを医師に伝えることが最重要!
そのためにも後でご紹介する特徴的な症状はぜひ覚えておいてくださいね。
ツツガムシ病は春と秋に多いと言われていますがほぼ1年を通して発生します。
ツツガムシは草むらや茂みにいることが多く、また畑などでの農作業中に刺されたという報告も多いですね。
草むらや茂みに入る時はなるべく肌の露出の少ない服装をすることをオススメします。
マダニの予防法にも似ているのでこちらの記事も見てみてね!
>>>マダニの予防で大切なのは服装!虫よけスプレーも併用しよう
マダニもそうだけど絶対に刺されたくないですね!
私は女子だけど虫とか大好きで、子供のころはよく茂みにワッサワッサ入っていってたんですよ~。
そう思うと怖いです(^^;)
今でも虫は平気だけど草むらは怖いですね。
お子さんがいる方はよく注意してあげてください。
ではツツガムシ病が発症するとどんな症状が出るんでしょうか?
実はツツガムシ病には特徴的な3つの症状があると言われてるんですよ!
ツツガムシ病の3症状!かゆみ・刺し口・発熱とは?画像もご紹介
#秘密にしておきたかった生き物
フタトゲチマダニツツガムシ病とかで有名なダニ
ダニの例に漏れずえらい身ためしてはります pic.twitter.com/s8ZdcOO6LW— サムタミハジ@トカゲニンゲン (@samu212) 2016年9月19日
ツツガムシに刺されたとしてもすぐには症状が出ません。
刺されて感染した場合は5~14日後に症状が出てくると言われています。
初期症状は風邪によく似ていて、だるさや微熱、食欲不振など。
これじゃ気が付きませんよね!
少し症状が進むとツツガムシ病に特徴的な症状が出てくるんです。
・39℃以上の高熱
・かゆみ(赤い発疹)
これだけでも気づきにくいんですが、もしアウトドアや野外での活動のあと1ヶ月以内に高熱とかゆみ(発疹)が現れた場合はもう1つの症状を確認すべきです。
それが”刺し口”。
ツツガムシが刺したところにツツガムシのくちばしが残るんですね。
その画像がこちら。
ツツガムシ病の治療薬
「理系、つかの間のサイクリングで苦労する」
リケッチア
ツツガムシが媒介
テトラサイクリン
クロラムフェニコール pic.twitter.com/93lrVAzedh— もんみ@国試 (@mommy_study) 2017年7月19日
刺されたところに黒くくちばしが残っているのが分かると思います。
刺された近くのリンパ節が腫れることもあるので怪しい場所を確認してくださいね。
もし刺し口が見つからなかったとしても病院へ行き、虫に刺された可能性をしっかりお医者さんに伝えましょう。
そうすれば他の病気と間違われる可能性も少なくなるはずです。
まとめ
最近はアウトドアブームもあって野外で虫に刺されることによる感染症の危険が高まっています。
昔からあったことなんだけど虫系に対する危機感は薄れてる感じもしますしね。
現代は衛生的になって寄生虫や虫で病気になるという意識がないですもん。
だからこそこういう病気があることをしっかり知っておくことが大切ですね!
では今回のまとめです。
・ツツガムシ病は病原体を持つツツガムシに刺されて感染する!
・ツツガムシ病の特徴はかゆみ(発疹)刺し口・高熱の3症状
・ツツガムシに刺されないためには草むらや茂みでは肌を出さないようにしよう!
楽しいアウトドアの後に病気になっては最悪ですから、しっかり刺されない対策をしましょう。
【詳しくはこちらのマダニ予防の記事を参考にしてね!】
>>>マダニの予防で大切なのは服装!虫よけスプレーも併用しよう