ふるさと納税は地方自治体に寄附するとお礼品がもらえる上に税金も安くなるので人気の制度ですね!
寄附をして確定申告などの手続きをしっかりやれば、2千円の負担でオトクなお礼品がもらえるわけですから。
私もやってみたい!と思っていらっしゃるそこのあなた!
寄附すればしただけ得になると思ってませんか?
実はふるさと納税には「限度額」があるんです。
そこを超えた寄附は自己負担=考え方によっては損になってしまう可能性が!?
今回はふるさと納税の限度額の意味と超えたらどうなるのかについてお話していきます。
自己負担を2千円に収める方法もご紹介しますよ(^^)
クリックすると好きなところから読めます♪
ふるさと納税の限度額とは?
ふるさと納税をするメリットは2つ。
寄附をした自治体からお礼品がもらえることと所得税および住民税が安くなることです。
この2つのメリットを実質負担2千円で受けることができます。
ただし注意しなければならないのが「限度額」なのです!
ふるさと納税で自己負担が2千円になるように制度をフル活用するためには自分の限度額以内で寄附をしなければなりません。
いかに限度額が重要かわかりましたね(^^)
欲しいお礼品がたくさんあるし税金も返ってくるからと、あちこち寄附しまくっても限度額以上はただの通販です(笑)
厳密に言えば限度額を超えても即損というわけではありません。
しかし確定申告や損得計算の手間を少しでも減らす方がふるさと納税をより気軽にできると思いませんか?
そういう意味で自分の限度額をしっかり頭に入れておく必要があるんですね。
ではズバリどうやって自分の限度額を知るのか、その方法をお話していきます。
ふるさと納税サイトで簡単シミュレーションできる
ふるさと納税の限度額は寄附する人の給与収入や家族構成ほかさまざまな条件によって変わります。
しっかりきっちり知りたかったら税理士さんにおまかせした方が良いですが大まかな目安を知っておけば充分です。
その範囲内で余裕をもってふるさと納税すればOK!
1円たりとも無駄にしたくないと言う方は税理士さんにご相談ください(笑)
自分の限度額はいろんなサイトでシミュレーションできます。
私がオススメするのは「さとふる」というふるさと納税サイトです。
さとふるでは限度額のシミュレーションができるだけでなく、寄附の申し込みまでできるのでアチコチ回る必要なし!
2年連続認知度No.1で利用している人も多いです(^^)
画面をそのままお見せすることはできないのですが、実際にシミュレーションしてみるとこのような感じになります。
・収入300万円独身の場合:2万7千円
・収入500万円共働きで子1人(大学生)の場合:4万2千円
・収入1500万円夫婦で子2人(大学生と高校生)の場合:26万5千円
このように大まかですが目安を知ることができます。
条件がいろいろ細かいのでちょっと説明を読む必要がありますが、目安なのでそこまで難しくないですよ。
この限度額の中でふるさと納税を行えばよほどのことがない限り実質負担2千円に収めることができます。
より詳細に知りたければ詳細バージョンのシミュレーションもありますよ!
源泉徴収票を用意して、
・総収入金額
・給与所得控除後の金額
・所得控除額の合計額
・市町村民税所得割
・都道府県民税所得割
を入力すると簡単シミュレーションよりも詳しい限度額の目安が分かります。
どちらにしても自分の限度額を知ってその範囲でふるさと納税することが1番簡単に最低負担にする方法です。
まずはこちらの「さとふる」公式サイトからご自身の限度額を計算してみてください!
>>>簡単!4ステップでふるさと納税

まとめ
ふるさと納税は寄附先の自治体を応援することやこうやって使って欲しいという想いを込めるものだけど、するならやっぱり自分も得してwin-winで行きたいですよね!
ちょっとしたポイントに気をつけるだけで意外と簡単。
やった人だけが得をする制度なんですね!
では今回のまとめです。
・ふるさと納税で2千円の自己負担で収めるには自分の限度額を知れ!
・限度額はふるさと納税サイトでシミュレーションできる!
ふるさと納税のサイトは本当にいろいろなお礼品があって見るのも楽しいのでぜひのぞいてみてくださいね(^^)