メルカリでトラブル!商品が届かない時払ったお金はどうなる?

いいね!と思ったらシェアしてね!


頭を抱える


こんにちは!Mikaです♪ 


メルカリって出品するのも買うのも簡単にできるからとっても便利だけど心配なのがトラブル。 

1番の心配はお金を払ったのに商品が届かない!ってこと。 

出品者さんは多くは良い人だけど中には悪い人もいるのが事実なんですよね。 

それにまれに宅配業者さんで紛失ってこともあります。 


せっかく楽しみに待っていた商品が届かなかったら焦ってしまってパニくる! 

そんな時はまず落ち着いて。 


対処法がキチンとあるので1つ1つやるべきことを確認していきましょう。 




商品が届かなかったらお金はどうなる?商品が届くまで評価はしなければOK

どうなるの?


まず覚えておいてほしいのは自分の所に商品が届くまでは絶対に評価(受け取り通知)をしないということ。 

メルカリでは購入者が評価をした時点で出品者にお金が支払われるようになっているんですね。 

これは購入者を守るための制度でもあるわけです。 


出品者から「発送したので先に評価をしてほしい」と言われても絶対ダメです。 

1度評価をしてしまうとその後商品が届かない、不良品だったなどのトラブルが起こっても運営が対処することができなくなってしまいますからね。 

支払ったお金はどうなるの?と不安な方もご安心を! 

評価をしていなければ運営が間に入ってくれるので支払ったお金も戻ってきます。

だいじょうぶですよ(^^) 


評価をつけるということは「すべて問題なかったですよ」という意思表示になるので覚えておいてくださいね。 


メルカリでのトラブル!商品が届かない時にまず確認すること!

メルカリで買った商品が届かない理由は3つ考えられます。 

1.発送されているけど宅配業者でトラブルがあった 
2.出品者が発送していない 
3.家族が受け取っていた、ポストを見落としていた、住所が間違っていた 



特に3番は「まさか~」と思いますがよくあることです。 

まずは自分にミスはないか確認しましょうね。 

住所はマンション名、部屋番号などまでしっかり伝えることはもちろん、番地、号など相手が混乱しそうなところはキチンと伝えることがトラブルを防ぐことにつながりますよ。 


発送の連絡があったのに届かない場合の対処法


発送作業


出品者から発送の連絡があり、問い合わせ(追跡)番号も連絡されているのに商品が届かない場合は宅配業者の方でトラブルが発生したと考えられます。 

このような場合はまず問い合わせ番号で状況を確認しましょう。 

「輸送中」などであればそのまま待ったらOK。 

万が一「調査中」や「返品」などイレギュラーが起こっている場合は宅配業者の問い合わせ先に連絡すれば状況を教えてもらえます。 


私も1度商品が届かず「調査中」状態になったことがあってビビッたことがあります。 

私の場合は中継の配送センターで別の便に紛れてしまって時間がかかってしまったというオチでした。 


出品者から問い合わせ番号が連絡されていれば配送業者とのやり取りになるので焦らず対処しましょう。 


スポンサーリンク


発送の連絡もなく発送時期も過ぎているのに商品が届かない場合

もめる


これがトラブルで1番イヤなパターンですね。 

いわゆる悪い出品者やめんどくさい出品者に当たってしまっている可能性があります。 

初めから商品を送らないつもりの悪い人もいるし、かなりルーズな性格の出品者の場合もありますね。 


まず商品説明にある発送時期を確認しましょう。 

出品者によっては仕事などの理由で発送まで数日かかると明記していることがありますよ。 


それを過ぎているのに発送されない、連絡もない場合はまず出品者に連絡をします。 

出品者に連絡しても発送してくれない、連絡が取れない場合はメルカリの運営に対処してもらいます。 

24時間以内に返信がありますので対応が早いですよね。 


評価をしていなければ運営でちゃんと対処してくれるので、購入者側が金銭面で被害を受けることは無いようになっています。 


最もめんどくさいパターンなのが出品者に連絡は取れて「○日に発送します」と言ったのにまた発送されない、忙しいとか理由をつけて発送しないなどのルーズな人の場合。 

連絡があるからこっちも待つのにまた発送してくれないを何度も繰り返して購入者のイライラを溜めまくる出品者がたま~にいるんですよね・・・。 


こういう人の場合も運営に連絡して対応してもらいましょう。 

購入者だから、連絡してくれてるからと我慢する必要はありません。
(1回くらいは待ってもいいと思いますけどね) 

フリマ感覚だからと言っても対等な取引ですから、売る側がエライとかそんなの無いんです。 

ストレスを溜めるよりそんな出品者とは一刻も早く関係を切ることをオススメしますね。 


トラブルを未然に防ぐために購入する前に確認しておくこと!


チェックリストの画像


フリマアプリやオークションなどは慣れてくるとトラブルを起こしそうな出品者がなんとなく分かるようになります。 

そこでまだメルカリに慣れてない方が購入の時に気をつけるべきことがあるので参考にしてください! 


[独自ルールを設けている出品者はオススメしない]

メルカリに慣れた人同士で独自ルールを使っている場合があります。 

「○○様専用」とか「即購入禁止」とかいうやつですね。 

こういったものは独自ルールと呼ばれていて運営側は禁止しているんですが、実際には運用されている状態です。 


「即購入とか禁止だし」と言って購入手続きをしても出品者側はキャンセルする→運営は独自ルール禁止ですという対応→でも商品を発送してくれない→結局泣き寝入りキャンセルというトラブルを過去にいくつも見てます。 

トラブルになっても平行線を辿ってストレスだけが溜まる場合がほとんどなので、私は独自ルールを設けている出品者から買うことはオススメしません。 


[補償の付いた発送方法が安心]

フリマアプリはどうしてもお得に良い物を買いたいという気持ちがあるので、送料もなるべく安く済ませたいなと思っちゃいますよね。 

でもこのような個人間の取引の場合は送料は高くなっても補償付きの発送方法で対応してくれる出品者から購入することをオススメします。 

補償が付いた方法なら必ず問い合わせ(追跡)番号があるので発送されたかどうかもすぐ分かるし、トラブルになった時にいつ、どこでそうなったのかを確認することができるからです。 

いざ宅配業者側で荷物の紛失!なんてことになった場合も金銭的な補償があるほうが絶対に安心ですからね。 


またメルカリの場合は「らくらくメルカリ便」というトラブルが発生した場合に商品代金を全額メルカリが補償してくれる方法も選ぶことができます。 

らくらくメルカリ便は匿名配送にも対応しているので住所を預けるのが心配な場合は、らくらくメルカリ便で発送してくれる出品者を選ぶといいですね。 


これら2つが購入する時に1番確認してほしいことになります。 

これだけじゃなくてヘルプやガイドをよく読んでしっかりルールを把握して利用しましょうね! 


まとめ

メルカリは手軽に出品も購入もできて良いアプリなんですけど、ちょっと気をつけなければいけないことがあるのも事実です。 

どのフリマアプリもオークションもそうなんですけどね。 

出品者や購入者の評価がどうなのか確認して、悪い評価が多い人とは取引をしないことも大切です。 

「悪い評価が多くても私の時はだいじょうぶだろう」ってことはまずないですから! 


最近は変な出品も話題になってますからくれぐれも気をつけて利用してください。 


それでも自分は使わなくなったけど誰かの役に立つって素敵なことですよね♪ 

みんなが気持ちよく利用できるように、買うときも売るときもしっかりマナーを守りましょう!