退職するって意外と労力使いますよね・・。
パートやバイトだとしても他の人に負担がかかるから気を使うし。
(本来そこは気にする必要ないんだけど、気になっちゃいますよね!)
私の経験なんですがまさか「封筒」にまで労力を使わなきゃいけないなんて思いませんでした。
実は退職届を入れて提出する封筒って形式があるんですよね。白封筒で二重で、手渡しなら郵便番号枠の無いもの・・・。
それが売ってねぇ!(笑)
ってことで郵便番号枠ナシの白封筒がどこに売ってるか巡ってまいりましたよ(^^)
この記事を読めばムダ足は避けられます。
他のことに貴重な労力を使ってくださいね!
クリックすると好きなところから読めます♪
退職届の封筒が白で郵便番号枠ナシの理由をおさらい!
バイトやパートを辞める時には大抵は退職届や退職願を勤務先に出すと思います。稀に必要ないという場合もあるけれどほとんどが出すことになるはずです。
そしてほとんどが上司に「手渡し」しますよね。
その場合にもむき出しの退職届を出すんじゃなくて封筒に入れるのがマナーです。
どんな封筒がいいのかと言うと・・・
・白色
・郵便番号の枠がないもの(手渡しの場合)
・裏地付きなど透けなければなお良い
茶封筒がいけないとされる理由は、茶封筒は事務的なもの、実務で使うものであって正式な書類にはふさわしくないということです。
郵便番号の枠も手渡しの場合は必要がないため、余計なものは省くという意味で無いものが適しているとされていますね。
「そんなこと気にするか?」と一瞬よぎりますがそれがマナーと言うものです(笑)
マナーというのはどこまでも相手を考えてのことなので、自分がいるかいらないかというものではないからだ、と昔お世話になった人から私はそう教わりましたね。
職場の雰囲気にもよると思いますけどね。
あくまで私の意見ですが、家族経営の会社やコンビニのバイトはあまり気にしない場合が多いと感じています。
反対に規模の大きい会社(飲食チェーンも含む)は先輩に聞いてみても、形式を守っていることが多かったですね。
ただし社会人としての一般常識としては知っておいて決して損ではないことは確かです。
「あの子、常識ないね」と株を落とすのはそういう小さなところですからね。
ということで退職届を出すときは白色、無地のものがいいと思います!
続いては本題の郵便番号枠なしの白封筒はどこで買えるのか、巡った結果と結論をお話します。
郵便番号枠ナシの白封筒はコンビニには売ってない!
結論から言うと私が行ける限りコンビニを回ってみたところ、郵便番号枠ナシの白封筒はどこにも売ってない!
近所と会社の周り8件のコンビニを回りましたが売ってない(笑)
大手3社見た結果です。
白の郵便番号枠ありは売ってました。
でも長形4号というB5用紙のサイズにちょうどいい1種類のみでしたね。
で、結局どこに売っていたのかというと・・・
- 大きめの書店(中古書店ではないお店)
- 文房具店
で私は見かけました。
封筒は一般的には郵送するためのものなので、ほとんどが郵便番号枠ありのものです。
そのため在庫スペースの限られている店や小さい店には置いていないのだと思います。
ちなみにスーパー、ドラッグストア、100均にも私が見た限り売ってないです。
結論としては白封筒で郵便番号枠ナシのものが必要なら大きめの書店か文房具店に行きましょう!
豆知識!封筒のサイズや宛名書きなどは必要?
封筒のサイズは用紙の大きさに合わせて目安があります。
退職届に限らず正式書類は三つ折りが基本ですので、用紙サイズに合わせた封筒のサイズを知っておくと便利です。
【B5用紙の場合は長形4号】
|
【A4用紙の場合は長形3号】
|
用紙は会社から指定されることもありますし、自分で用意する場合もあります。
自分で用意する場合はB5用紙+長形4号封筒のセットが良いとされていますね。
何でも退職届は預かったらすぐに人目に付かないところにしまいたいものだからだそうですよ。スーツの内ポケットなどにサッと入れられる大きさが良いんですね!
その他にも私が以前に悩んだのが封筒の宛名書きです。
表には「退職届」と書くのは分かるんですけど、裏をどうしようってこと。
これは部署名と自分の名前を郵便と同じように左下に書きましょう。
これも相手が見てパッと分かるためと思えば当然ですね。
何も書かないまま出すのは避けましょう。
ちなみに手渡しの場合はのり付け不要ですよ(^^)
まとめ
退職手続きは辞める側としても申し訳ない気持ちがあるために、気も使うし労力も使います。
今回の記事を呼んでいれば何件も郵便番号枠ナシの封筒を探してコンビニめぐりをしなくても済みますよ!
何にも買わないでコンビニを出て行くのも何となく申し訳ないしね(笑)
では今回のまとめです。
- 郵便番号枠ナシの白封筒はコンビニには売ってない!
- 買いに行くなら大きめの書店か文房具店に行くべし
- 余裕があるならネットで注文も○
しっかりマナーを守って気持ちよく退職できるようにしましょう(^^)
コメント
大阪のジュンク堂2件渡ったのですが売られてなかったです。
その代わり同じ建物の文具屋に売っていました。
向かう前に一旦電話で問い合わせることをお勧めします。