手汗を止める・抑える方法!有名な3つを試した体験談紹介!

いいね!と思ったらシェアしてね!



握手の画像


手汗がひどくてノートがふにゃふにゃになるし、パソコンのパームレストや机もビシャビシャなんてしょっちゅう。 

持ってるペンもスマホもなんか濡れてるし、つり革とか手すりも。 

ましてや人と握手したりなんて、コソコソと手を拭いてからいつもしてました。 


実はわたしは手汗がけっこう多いタイプで学生の頃は特にひどかったんですね。 

今は多少マシにはなったんですが、今でも毎日ハンカチやハンドタオルは欠かさず持ち歩いてちょっと手すりなどはハンカチ越しに持つようにしてます。 

ただの汗っかきなのかも知れないけど、こんなに手汗が出るんじゃ病気なのかもって悩んだりしてました。 


そこでわたしが手汗を止める方法として有名な3つを試してみたので体験談をご紹介したいと思います! 

同じように手汗で悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。 




わたしが試した手汗を止める・抑える方法3つ

手汗に悩んでいたわたしは手汗を止める方法をいろいろ調べました。 

そして自分でも簡単にできそうな方法を試してみたことがあるのでその結果をお話しますね。 

3つの方法とはわたしが手汗をどうにかしたくてネットで検索した時にたくさん出てきたものです。 

・手のツボ押し 
・脇を圧迫する 
・ミョウバン水を手に塗る 


たぶん手汗で悩んでいる方ならどれも見たことがあるはず。 


やってみようかな・・?と思うけどなんかイマイチ信用できないって言うか、そんな気持ちがわたしもありました(笑) 

でもどれも簡単にできるし本当に何とかしたかったんでやってみましたよ! 


では1つずつ、手汗がどうなったかとやってみた感想をお話しますね。 


手のツボ押しでリラックスして手汗を止める方法


気持ちを落ち着かせる


わたしは学校の授業中や現在でも仕事中などに手汗が多く出てしまいます。 

どちらかというと家にいるときはあまり気にならないんですね。 
(人に迷惑をかけなくて済むからかもしれませんが) 

なので緊張とかストレスが原因なんだと考えて、ツボ押しが良いという情報をまず試しました。 


ストレスを和らげるツボとして紹介されていたのは「労宮(ろうきゅう)」と「合谷(ごうこく)」。 

労宮は手のひらのど真ん中、合谷は親指と人差し指の骨が合わさるところにありますね。 


なんかドキドキしているなと感じた時やソワソワしてると感じた時に積極的に押してみました。 

結果として残念ながら特に手汗が減った感じはありませんでしたね。 

でも気分的になんとなく落ち着きは取り戻せる感覚がありましたよ。 


わたしは緊張したりした時につい髪の毛や鼻を触ったりしてモジモジしてしまうんですよ。 

これって見た目がとても悪くて、社会人になってからは何度も注意されたんですね。 

でも労宮や合谷はそういう時に触ってもあまり目立たないんです。 


手汗は減らなかったけれど緊張した時に同じようにあちこち触ってしまう癖がある方はオススメかなって思います! 


脇を圧迫して手汗を止める方法

人間の体には半側発汗という反射機能があって、これを利用して汗を止める方法があります。 

昔から舞妓さんが顔に汗をかかない方法として実践していたということで知っている人も多いかもしれないですね。 

この方法が簡単にできる「汗止め帯」を試してみました。 


【わたしが購入した汗止め帯はこちら↓↓】 
男女兼用 汗止めバンド 『汗止め帯』オリジナルNEWスタンダード【 この差って何ですか ムダ汗対策の新定番 指圧ベルト 脇汗 顔汗 化粧崩れ 男女兼用 体臭 発汗 汗の匂い対策 デオドラント ボディケア メンズ 制汗 舞妓式 フック(ボタン)式に改良 】


これは手汗にすごく効果があって私の手汗もかなり減りました!

確かに普通の人より湿ってるんですけどメモ紙のフニャフニャが無くなるくらいになりましたね。 

汗止め帯が効くという話は本当だと思います。 


ただ1つデメリットは1日中しておけないこと。 

商品にも注意書きで「短時間用」ですと書いてあります。 


絶対に1日中はダメ!ということではないんだろうけどかぶれたりする可能性もあるし、血流も悪くするだろうからやっぱり長時間はやめたほうが良さそうだなってわたしも思いました。 

使う時間を決めればかなり効果はあるのでわたしとしてはオススメですね! 


スポンサーリンク


ミョウバン水を手に塗り手汗を止める方法

化粧水の画像


ミョウバン水も昔ながらの方法で、肌を引き締める効果があり汗が出てくる汗腺も引き締まることで手汗が止まると言われてます。 

ミョウバンはおばあちゃんが漬け物で使っているものが家にあったので、すぐ試せるなと思ってやってみました。 

わたしがやってみたやり方を書いておきますね。 

・水500ミリリットルに対してミョウバンを20グラム溶かしてミョウバン水を作る 
・そこから10ccを取ってさらに水100ccで薄めて使う 



ネットで「手汗が出る前に塗らないと効果が出ない」「綿手袋にしみ込ませた上からゴム手袋をする」という情報があったので、夜寝る前にとりあえず試しました。 


結果は通勤時間の手汗はだいぶ減りました!ビックリ! 

でもあまり持続しないみたいで午後にはいつものように手汗は出てしまいましたね。 

手も洗ったりするし、午後の方が気温も高くなるから仕方ないかな~とは思いました。 


でもミョウバン水は効かないって言ってる人も多いので信用してなかったんですよ。 

わたしには合ってたみたいで試してみてよかったと思いました。 


注意点は濃さを間違えるとかぶれたりして危ないということですね。 

それ以外はミョウバンは食品添加物なのでそこまで危ない薬品ではないし、手に入れやすいので試す価値はあるとおもいます。 



わたしが試した効果は個人的なものですべての人に効果があるとは限りません。 

あくまで参考にしていただいて、試すときは自己責任でお願いします。 



まとめ

手汗って誰しもあるものなんですけど多いとやっぱり不便なことが多いし、何より恥ずかしい。 

好きな人がいたら手とかつなぎたいしね! 

今回試した方法は根本的に手汗を治すものではないですけど、一定の効果はあったし試してよかったです。 


少なくとも絶対治らないしどうすることもできないんだ・・・と絶望的な気持ちにはもうならないと思います! 

どうにかできるかもって思いましたからね♪ 


おんなじように手汗で悩んでいる子がいたらちょっと参考にして試してみるのもいいかもです。 

これくらいのことで・・ってことが意外に効果あったり、直接効果はなくても気持ちの面ですごく良かったりもありますからね! 




関連コンテンツ(Adsense)



いいね!と思ったらシェアしてね!

フォローする