史上最高額のハッキング被害で話題になった仮想通貨。
私の周りでも2017年後半から話題になっていて実際に購入した人もいました。
テレビ番組でも仮想通貨が取り上げられて「仮想通貨で億り人(おくりびと)」になれると良い面ばかりが注目されていましたよね。
それだけにハッキング被害は仮想通貨をあまり知らない人にとってかなりの衝撃だと思います。
「仮想通貨は危険」というイメージが一気に広まった感じも。
しかし仮想通貨は少し勉強すれば危険なことは避けられます。
今回は仮想通貨を買ってみたけど盗まれない方法はないのか心配な方はぜひご覧ください。
また仮想通貨ってやってみたいけど漠然と怖いなと思っている方もわかりやすいですよ。
ハッキング事件はなぜ盗まれたのかを説明しながら、盗まれない方法の1つであるコールドウォレットについてご紹介していきますね。
クリックすると好きなところから読めます♪
CCはなぜハッキングで仮想通貨を盗まれてしまったのか
今回のコインチェックのハッキング被害はなぜ起こったのか。
これはインターネットにつながる場所に仮想通貨を保管していたことが大きな原因です。
仮想通貨を保管する場所はおおまかに2つあります。
・ホットウォレット(インターネット上にある)
・コールドウォレット(インターネットからは切り離されている)
CCから大量のNEM(ネム)が盗まれたのはホットウォレットにコインを保管していたからなんですね。
いやいや取引所なんだからセキュリティちゃんとしてるはずでしょ?と思うかもしれませんが、ネット上のセキュリティも万能ではないんです。
そもそも仮想通貨の取引所は仮想通貨を購入するところであって保管するところではないという認識が正しいと思います。
取引所に置いておけば守ってくれるという発想は厳しいことを言えば甘かったと言われてしまうんですね。
日本では円を銀行に置いておけばほぼ守られていますが、仮想通貨をそれと同じに捉えてはダメなのです。
だから確かにCCの保管方法は悪かったのですがCCにコインを置きっぱなしにしていたユーザーにもいくらかの責任はあるということを肝に銘じなければなりません。
今回のハッキング被害で多くの人がそれを学んだと思います。
ということは仮想通貨を取引所に置きっぱなしの方は早急に盗まれない方法を検討するべきです。
そこでお話しするのがコールドウォレットのお話になります。
仮想通貨を盗まれない方法はコールドウォレットに保管すること
仮想通貨を盗まれない方法として現時点で1番安全な方法だと言われているのが「コールドウォレット」です。
コールドウォレットはインターネットから切り離されているのでハッキングに遭うことがないんですね。
もう少しくわしく言うと仮想通貨は秘密鍵がなければコインにアクセスすることはできません。
だからその1番重要な秘密鍵をインターネットから離れたところに置いておけばハッキングされることがなくなるという仕組みです。
コールドウォレットにも2種類の保管方法があるので簡単に説明しますね。
ペーパーウォレット
文字通り紙のウォレットです。
イメージはこんな感じ。
実はビットコインはパソコンやスマホが無くても持てるんです。
ペーパーウォレットという紙でも持つ事が出来るんです。 pic.twitter.com/wb781znEeK— デジタル通貨で世界が変わる!? (@bitdigital1718) 2018年1月19日
仮想通貨の口座(アドレス)とパスワード(秘密鍵)を紙に印刷して保管しておく方法です。
完全に紙に保管しておけばハッキングの心配は無くなります。
パソコンとネットが発達した今結局アナログかよって思いますが、仮想通貨は世界中で取引できる=世界中から狙われるのでオフライン(ネット以外の場所)で保管するのが安全なんですね。
デメリットは失くしたり紙が劣化して読めなくなると仮想通貨を引き出せなくなるということです。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットはUSBメモリの形をした端末にペーパーウォレットと同じく秘密鍵を暗号化して保管しておく方法です。
紙とは違って失くさなければ劣化することはありません。
しかし取り扱いには注意が必要!!
ハードウェアウォレットは必ず正規店から購入することと初期設定は必ず自分が行うということが絶対条件です。
少しでも安いものがいいからと大手通販サイトなどで購入すると悪意のある出品者がなにか仕込んでいることがあります。
(実際にそれで被害にあった人もいます)
そして初期設定は必ず自分で行わなければなりません。
ハードウェアウォレットの初期設定は端末に自分の口座をつくることに似ていますね。
もし購入したハードウォレットが誰かが設定済みのものだったとしたら・・・分かりますよね。
ハードウェアウォレットも仕組みを少し勉強すれば安全に使えるのものなのでしっかり確認することが大切ですね。
有名なハードウェアウォレットはこちらのレジャーナノです。
Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット
主要な仮想通貨に対応しているので公式サイトで確認してみてください。
ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)
イーサリアム(Ethereum)
イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)
ライトコイン(Litecoin)
リップル(Ripple)
その他
今回のまとめ
仮想通貨はまだ株やFXとは違って発展途上のものです。
ですから始めるのであれば人任せにせず常に勉強するつもりでいた方がいいんじゃないかなと私は思います。
もしまだ取引所に置いている方は盗まれない方法としてコールドウォレットのことをしっかり調べて対応することをおすすめします。
国の対応もどんどん変わっていくでしょうし、利益にかかる税率も変わっていくかもしれません。
確かに現時点では利益を出しやすいですが税金まで考えた方がいいですね。
ちなみに私は仮想通貨の利益にかかる税率を聞いて目ん玉飛び出ました(笑)
では今回のまとめです。
・仮想通貨は購入したら取引所に置きっぱなしはNG
・長期に保管するならコールドウォレットに
・コールドウォレットにはペーパーウォレットとハードウェアウォレットの2種類がある
私のまわりでは結構初期からビットコインを持ってた人もいて、そういう人はかなりすごいみたいですよ。
夢がありますがくれぐれもなくなってもいいお金でやるようにしましょう。