2017年衆議院の解散総選挙はかなり波乱の展開となっていますね。
小池百合子氏の希望の党が話題をさらっていますが、その裏でも注目されているのが政治的立場や思想についてです。
希望の党は憲法改正や安保法案を支持する保守派の傾向が強く、分裂した民進党から流れてくる「リベラル派」は排除するとバッサリ。
保守って何となく字ヅラから分かるけどリベラルとは何ぞ?って感じですよね。
今回はこのリベラルとはどんな政治的立場、思想なのかを分かりやすく解説していきますね!
クリックすると好きなところから読めます♪
リベラルとは?単語としての意味
リベラルを辞典などで引いてみるとこんな風に書いてあります。
1.自由を重んじるさま。伝統や習慣にとらわれないさま。また、そのような立場の人。 「 -な考え方」
2.自由主義に基づくさま。自由主義の立場をとるさま。また、そのような人。
3.穏やかに改革を行おうとするさま。また、そのような立場や人。
引用:大辞林第三版
これだけ見るとすっごく良さそうに感じますよね。
これぞ目指すべき政治のあり方なんじゃないの?って私も思います。
でもこれはあくまでも辞書に載っている本来の意味。
日本の政治家が持っている思想や政治的立場のリベラルとはちょっと違うかもしれません。
これがまたややこしいところで(笑)
では日本の政治におけるリベラルとはどんな考えや主張なのか紹介しますね。
日本の政治におけるリベラル派とは?
民進・枝野氏ら新党結成へ 一両日中、長妻氏ら参加
衆院選は「自公」「小池氏を中心とする勢力」「リベラル」の3極による争いとなりました。リベラル側の核として枝野氏らの新党が受け皿となるというような展開です。「民主党」となる案もありますhttps://t.co/upUhveePbp pic.twitter.com/eIYM1alw2b— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) 2017年10月2日
辞書で引いてみるととても魅力的な思想に感じるリベラルですが、実際の政治の世界特に日本ではかなり色合いが異なります。
現在の保守、リベラルという分け方はかなりいろんな主義主張が混ざっていて一概に分けられるものではなくなっているんですね。
そこで日本でリベラルと呼ばれている政治家がどんな主張をしているかをまとめてみます。
あくまで一般的に言われていることなのでキッパリ分かれるわけではないことをご了承くださいね。
・天皇制に消極的と言われている
・日米安保は反対派
・憲法改正は反対
・自衛隊も基本的に反対で軍などもってのほか
・靖国参拝も反対
・反中、反韓意識は低い
リベラル派が多いと言われていた民進党は安保法案にも反対の立場を取ったし、外国人参政権の導入をずっと進めていたのが分かりやすい例かなと思います。
でもリベラルの中でも思想はさまざまで、これは賛成だけどこれは反対という人も当然います。
そこが分かりにくい部分でもありますね。
また報道するメディアや有識者の認識によってもリベラルの意味合いは変わってきます。
リベラル=左翼で危険?
『民進党の #枝野幸男 代表代行は本日、新党【立憲民主党】を立ち上げ』#青山繁晴「ここに共産と社民が乗る。ハッキリ言って左翼政党。党名にリベラルと入れなかっただけマシ。自分の野望こそ日本の希望だと思ってる小池さんと違って、したたかさが足りない」#虎8 pic.twitter.com/kdSfT6gGlw
— ちぢれ麺 (@chidiremen11) 2017年10月2日
日本でリベラルを何かって言うのは本当に難しくて、戦後日本の事情やアジア全体の問題も絡んでくるのでその辺は割愛しますが・・・。
かつて戦後日本でも革新派を名乗る集団が自分たちの主張を通すためにさまざまな事件を起こしたことがありました。
連合赤軍や赤軍派などと呼ばれる過激に国家に反対する集団です。
国や政府が保守(=右派、右翼)と位置づけるのであればそれに反対する集団は左翼と呼ばれます。
だから一部のイメージでは左翼=危険と思われているんですね。
現代の日本では右翼、左翼関係なく暴力で主張を通そうとすることは間違っているし、やはりいろんな意見を見比べた上で自分の頭で理解していくべきだと思います。
今の風潮でありがちな「あれはこう言ってたからこうなんだ!」という極端な考え方はあまりよろしくないと個人的に感じています。
今回の解散総選挙ではこういった保守、リベラルみたいな思想について注目されたのはいい機会かもしれません。
日本国民がみんな本気で考えたら変わる可能性はいつでもあるんだと思いますよ。
まとめ
リベラルとは何かと言うのは、大まかな方向性を理解して一概に分けられないものだと言うことが分かれば十分では無いかと思います。
だから個人的には党全体の主張も大事だけど、元を辿れば候補者1人1人に行き着くのでどんな主張をしているのかしっかり聞く耳を持つことが重要だと思っていますよ(^^)
党の力が無いと意見が反映されにくいのは確かです。
でも党を作るのは政治家1人1人でもあります。
その政治家1人1人を選ぶのは私たち有権者の責任です。
だから自分の選挙区の候補者がどんな人なのかしっかり情報を集める必要があるし、責任を持って投票に行き意見を示すことが大切だと思っています(^^)
【立憲民主党を立ち上げる枝野氏は革マル派との噂が。詳しくはこちらの記事へ!】
>>>枝野幸男が関係してると噂の革マル派とは?韓国人って本当?
コメント
変えようとする自民こそリベラル
こんちく様、コメントありがとうございます。
確かに日本の政党は元々の思想から考えると自民党がリベラルと言えるという意見もありますよね。
ただ日本の場合はメディアが保守・リベラルとラベル付けしている印象もあるので、やはり個々の政策にもきちんと目を向けることが大切かなと思います。
記事をお読みいただきありがとうございました。また来てくださいね。
「リベラル」とは、思想の方向性であり一概に分けれない難しいことのようですが・・・
大変解りずらい。
一層のこと政治家を「保守系」「リベラル」と区別するのであれば「保守系」「中道系」「革新系」に分けたほうが解りやすいのではないのでしょうか?
さらに細分化するのであれば「保守系中道」「革新系中道」に分けてもよいかと思います。
吉田馨様、コメントありがとうございます。
日本では「リベラル」に冷戦時代の革新、共産主義も含まれて言われることもあって余計ややこしいようです。
保守・リベラルという分け方は日本には適さないと私は思います。
国民としたら分かれていたら確かに判断が楽なのですよね。
でも私はそれじゃダメなんじゃないだろうかとも思っています。
記事をお読みいただきありがとうございました。また来てくださいね。
リベラルという言葉が左まで延長され過ぎたたと感じています。今まで中道左派の民進党あたりがリベラル、左派の共産と社民はそうではないと解釈していました。杓子定規な共産までリベラルに分類するのは行き過ぎではないか。右の自民党にだって「リベラル派」はいますね。(以上は単なる素人の考え、議論するつもりはありません)。
前川様、コメントありがとうございます。
仰るとおり、私もそのような認識です。
今回の選挙は立憲民主党に社民党や共産党まで乗っかってきているので余計に分かりにくくなったと思っています。
3党をひとくくりにリベラルとは呼べないと私も思っています。
記事をお読みいただきありがとうございました。また来てくださいね。
保守の対義語は革新、リベラル(自由主義)の対義語はソーシャリズム(社会主義)と調べた限りでは書いてありました。が、リベラルという言葉、思想としては自由主義に立ち、他者の意見を寛容に受け入れる。様々な価値観を活用する。経済政策としては小さな政府を目指し、税負担の軽減と社会保障の縮小だと理解したのです。社会主義はその反対。が、現実の日本の自称リベラル勢力はリベラルなのかソーシャリズムなのか解らない。民進党は他者の意見を否定しまくっているのでリベラルじゃない・・はず、何らかの彼らが正しいと信じる思想を持ってる。経済では税負担の軽減を訴えつつ、社会保障の増大を主張しているので、リベラルでもソーシャリズムでもない。主張が無理筋すぎる。金(税金)が無いのにどうやって社会保障するのだろう。でもリベラルと主張してる。アメリカはリベラルのはず。でもあの人達アメリカ嫌い。リベラル思想をもっているのに・・それを体現してる・・理想なはずのアメリカが嫌い??調べれば調べるほど解らなくなります。安易に答えが欲しいのです。『リベラルという言葉が左まで延長され過ぎたた』とおっしゃいますが、保守で社会主義なドイツ国家社会主義労働党といった政党もあります。ナチスの事ですね。私はナチスの手厚い社会保障と国粋主義には強く惹かれます。官僚の天下りを禁止したり、大企業の退社時間を強制的にずらして通勤ラッシュを解消したり、破綻したドイツ経済を4年で世界第2位の経済大国にしたアドルフヒットラー氏の能力は決して低い物ではないと、戦争さえなければ。あの人こそ理想の政治家とすら思います。Mika様はどう思っておられますか。リベラルの定義が知りたいです。
リベラルが解りません。様、コメントありがとうございます。
まず私自身もその道の専門家ではなく、しかし一市民として責任を持って政治のことを分かりたいと思って普段から分からないことは調べたりしています。
記事ではリベラル思想が本来どういうものか、日本をそこに当てはめるのであれば現状どのように言われているのかを解説させていただいたつもりです。
ですから調べれば調べるほど日本という国は特殊で、保守だからこう、リベラルだからこうという分け方はできないと混乱してくるお気持ちはよく分かります。
「リベラルの安易な答え」というものは日本には無いと私は思っています。
自民党を保守と呼んでいるから対抗する政党はリベラルと言っているのだくらいに思ったほうがいいと思います。
日本の政治を保守、リベラルと報じているのは本来間違っているのかもしれません。
良い政治というのも竹を割ったようにスッパリ白、黒とはいかないものだと思います。
グレーの部分を黒を濃くするのか白を濃くするのか、折り合いをつけるのが政治なんじゃないかなと今は思っていますね。
お答えになっていなくて恐縮です。
記事を見ていただきありがとうございました。
Mika様ご回答有難う御座います。
>良い政治というのも竹を割ったようにスッパリ白、黒とはいかないものだと思います。
グレーの部分を黒を濃くするのか白を濃くするのか、折り合いをつけるのが政治なんじゃないかなと今は思っていますね。
⇒私としては厳しいご意見でした。世の中バランスが大切で、たとえ正しい事でも、行き過ぎれば毒となる。ナチスやソビエト連邦、理念は間違っていなかったと私は思います。どちらも国民の為の理想の国家を作ろうとした。今の政治家よりよほど真面目に取り組んでいたと。が、結果は夥しい犠牲を生んだ。正しいと思う事でも常に自己を疑う事を忘れず、反対者の意見にも耳は傾け、常に考え続ける事。職場で上司によくいわれますが・・・そんな簡単に出来ないよ!?清廉で真面目な人より、いい加減でもバランス感覚ある人の方がベターな結果を出す。認めがたいが、今の所現実ですね。リベラルの定義に興味を持ち書き込ませて頂きました。Mika様のその他の記事にも目を通したいと思います。ご回答有難う御座いました。しばらく読み手オンリーになりますが、貴方のプログを拝見させて頂きたいと思いました。よろしくお願いいたします。
リベラルが解りません。様
そのように深く考えていらっしゃることが素晴らしいと思います。
情報が溢れる現代では思考停止しがちなので、私も見習っていろいろなことに対して意識して考えるようにしたいと思いました。
政治の話だけでなく軽く読める記事もたくさんありますので、また読んでいただけたらうれしいです。