あなたは飲食店で出される布製の貸おしぼりって使いますか?
私は何の気もなく普通に使ってたんですけど、周りでは使いたくないと言う人もいてビックリしたんです。
冬場の温かいおしぼりとか「至福かよ!」って思ってたんですけどね。
使いたくないって人は
「衛生的にちゃんとしているのか不安」
「誰が使っているか分からないから気分的にイヤ」
など衛生面に不安があるって理由のようです。
でも調べてみたらおしぼりの衛生基準というものがしっかりあることが分かったんです。
衛生基準を満たしたおしぼりの見分け方もご紹介いたします。
さらにやってしまいがちな「ダメ使用例」もご紹介。
私もやっちゃったことがあって「え~そうなの!?」と意外に思ったのでシェアしますね!
クリックすると好きなところから読めます♪
おしぼりついての世間の反応
おしぼり って 一番 キニナルのが 衛生 なんですよね#1134kininaru
— 腹黒姫 大好き! (@haraguro_1701) 2017年2月12日
お店で出てくるホカホカの布おしぼり、業者が洗ってるとはいえ使いまわしですからね…どんな店のが混じってるか分からない。たまに魚臭いのがあったりして。衛生的には、使い捨ての紙おしぼりの方が安心。店的にも布おしぼりは経費が高い
— kinkin (@kinkinradio) 2016年9月4日
布のおしぼりの衛生面ってどうなんだろう
— Forest? (@lag00mks) 2016年5月7日
私の知人でもお店で出てくる布おしぼりはイヤだって言う人が数人いるんですけど、世間でも気になっている方が一定数いるようですね。
ツイッターなどを見ているとどうもおしぼりで不快な思いをしたことがあってから「NO布おしぼり」になってしまったみたい。
例を挙げると、
・おしぼりの間から髪の毛やゴミが出てきた
・ニオイをかいだら臭かった
などなど私からするとそんなことあったかな?って感じなんですけど、こんなツイートを見つけてしまいました!
わたしたちもよくおしぼりを
1回綺麗に巻き直してから
お客さんに出すんやけど、
まぢでおしぼりは汚いよ??????毛よりすごいもの
たくさん付いてるwwww— t a – y a ?? (@taaaayak93) 2017年4月30日
これは衝撃的。
私も「ウソでしょ!?」って言っちゃいましたよ(←独り言で/笑)
おそらく一部の衛生管理がよくない店に限ってだと思いますが、これがSNS社会の良いところか悪いところか。
昔だったら知らなかったことがどんどんオープンになっちゃう時代ですよね。
これ聞いちゃうと「おしぼり無理」っていう気持ちも分かります。
でもせっかく出かけていってお店に入るのにおしぼりでピリピリしたりイライラするなんてイヤですよね。
そこで布のおしぼり業界について調べてみたらいろいろ分かったんです。
特に衛生基準はしっかり決まっているんだそうですよ!
基準を満たしたおしぼりの見分け方もご紹介しますね(^^)
おしぼりには厳しい衛生基準があった!
おしぼり業界には「全国おしぼり協同組合連合会」という全国の10組合223社が加盟しているところがあります。
こちらではおしぼりの衛生基準を公表しています。
私も初めて知ったのですが、けっこうちゃんとしてる!という印象を持ちましたよ。
最近は紙おしぼりが増えていますからね。
「使いたくない」という人もいることは知っているでしょうから、こういう組織でも危機感を持って運営しているはずです。
もっと広めるようにすべきなのに!と思ったので、おしぼりの衛生基準をあなたにも。
このようにおしぼりは届けられてるんですよ!
[厚生省「環指157号」おしぼりの衛生的処理に関する指導基準]
・変色及び異臭がないこと
・大腸菌群が検出されないこと
・黄色ブドウ球菌が検出されないこと
・一般細菌数は一枚当たり10万個を超えないことが望ましいこと
引用:全国おしぼり協同組合連合会
細菌類に関しては明確に基準が決まっているんですね。
何となくキレイではなくしっかり滅菌しなければ基準を満たせないということが分かります。
特に食中毒につながる大腸菌群と黄色ブドウ球菌は検出0でないといけないとのことで、この基準をしっかり満たしたおしぼりは安心できると言えるでしょう。
続いてはどうやって消毒しているのか、その方法も決まっているんですよ。
[おしぼりの消毒方法]
・塩素剤等による消毒
さらし粉、次亜塩素酸ナトリウムの遊離250ppmの水溶液中に3分間以上浸すこと
・熱湯等による消毒
80℃以上の熱湯に10分以上浸すか、又は、100℃以上の蒸気に10分間以上触れさせること
引用:全国おしぼり協同組合連合会
さらし粉というのは次亜塩素酸カルシウムという殺菌剤のことだそうです。
次亜塩素酸ナトリウムもノロウイルスに効く消毒薬ですね。
ノロウイルスの消毒で衣服や触れた場所などは200ppmが推奨されているので十分な濃度基準だと思います。
消毒方法も上記のものが守られていれば安心と言えますね!
でもそれをどうやって見分けるって話。
店によっては衛生的によろしくないところがあるのも事実なので、私たちがパッと見て分からないと意味ないですよね?
それも調べたら見分ける方法があったんです!
安心なおしぼりには「衛生マーク」がついている!
全国おしぼり協同組合連合会のホームページには衛生基準をしっかり満たしたおしぼりを見分ける方法がちゃんと紹介されていました。
それが衛生マーク!
このマークは、クリーンでサニタリーな状態であることの証しなんだそうです。
基準を満たしたおしぼりにはこの衛生マークがついているはずなので、私もこれから注意して見てみようと思います。
もう1つ注意しなきゃいけないのが、いくら衛生マークがついていても出すお店がダメだという場合があるってこと。
貸おしぼりを提供する営業施設へのガイドラインのようなものも決められてはいるんです。
・借用後4日を過ぎたおしぼりは客に提供しないこと
・おしぼりは手指及び顔面等を清潔にするための用に供すること
・おしぼりを客に提供するときは加温すること。加温しないときは4℃以下にすることが望ましい
・使用済みのおしぼりは、ふた付きの容器等に入れておくこと
引用:全国おしぼり協同組合連合会
もし衛生マークがついているのに変なニオイがするとか「おかしい」と思うことがあったら、それはお店側の配慮が足りないのかもしれません。
そういう場合はその時だけそっと手を洗って、もうその店には行かないですね、私なら。
ちゃんと知っておくってことも大事だな~とつくづく思いました。
衛生的にちゃんとして無い店はお客さんが減っても仕方ないと思うし、こういう声を聞いてしっかり改善して欲しいですからね。
えっ!これってダメだったの?NGおしぼり使用例
おしぼりの衛生など業者さんのことをいろいろ言ってきましたが、実は私たち使う側にもマナーがあるんです。
これは何回も繰り返し使う貸おしぼりならではということでもあるんですが、やりがちだけど実はダメな使用例があります。
私自身、けっこうやってしまっていたので反省しました(汗)
特に居酒屋でやりがちなヤツです。
・雑巾として利用する
・靴を拭く
・割れたガラスを片付ける
・油汚れを拭く
・その他おしぼりがひどく汚れたり、破れたりするような使い方
どうでしょう、やっちゃってましたよね(^^;)
居酒屋でなにかひっくり返したり、コップを割っちゃったりしてやっちゃってると思います。
ガラスは問答無用に危ない、油汚れやしょうゆ汚れはもう落ちないんだそう。
雑巾にしたり靴を拭くってのは問題外ですね。
こんな人いるんですかね?書いてあるってことはいるんだと思いますけど。
このNG使用例は絶対ではないんだろうけど、これをやっちゃうとおそらく使えなくなってしまうんだと思います。
せっかく繰り返して使える貸おしぼりなのに即廃棄になっちゃうんでしょう。
絶対しょうゆを拭かないとか無理だけど、なるべくキレイに使いたいですよね!
おしぼりを届けてくれる人がいるから私たちも快適に使えていることに感謝しなきゃと思いました。
まとめ
今回は貸おしぼりの裏側を見た気もしましたが、貸おしぼり業界も努力していることが分かってよかったです。
衛生マーク、今度から見てみようと思います(^^)
今回のまとめです!!
・貸おしぼりには厳しい衛生基準がある!
・基準を満たしたおしぼりには衛生マークがついている!
・衛生マークがあっても店側の管理がダメな場合もある!
・私たちも感謝してなるべくキレイに使おう!
紙おしぼりには無い良いところもあるので、布の貸おしぼりも無くならないで欲しいです!
食中毒など気になる方はこちらの記事もお役に立ちますよ!
>>>ウェルシュ菌の殺菌方法はレンジでも無理!?正しい対策はただ1つ!