ウチにはエアコンもありますがやっぱりパワーのあるファンヒーターが暖まりますよね~。
朝タイマーを忘れた時でも速暖!
エアコンだけの生活にはなかなかなれません。
だから毎年灯油にはお世話になってます。
しかしこの灯油、きっちり使い切ればいいんですけどどうしても余っちゃいませんか?
気づいたらタンクに去年の灯油が余ってた!
こんな場合はまた次の冬に使えるものなら使いたいですよね。
今回は去年の灯油が次の冬に使えるかどうかハッキリさせます。
結論から言うと変質しているかによります!
しかし変質しているかしていないかがハッキリ判断できないため、使うのは止めたほうがいいのです。
- 変質する原因
- 灯油が変質しているかどうかの見分け方
- なぜ変質した灯油を使ってはいけないのか
- 灯油の正しい保管方法
- 余った時の処分方法
この記事を読んでいただければなぜ去年の灯油は使うべきでないのか分かりますよ!
正しい保管方法と処分方法もぜひチェックしてくださいね。
クリックすると好きなところから読めます♪
灯油が変質する原因
灯油は悪くなるってイメージがあまりありませんよね。
だから「去年の灯油も使えるんじゃない?」って思うわけですが、実は灯油は変質しやすい燃料です。
空気や光にも弱いし、油なので水も大敵。
日本の気候で変質させないように長期間保管しておくのはけっこう難しいんですよ。
「雨も光も当たらないところにちゃんと置いてるから」というあなた。
温度変化でポリタンク内が結露して水が混入することもあるんですよ。
絶対に保管には自信がある、ファンヒーターやストーブが壊れても文句は言わない!とそこまで言うのであれば、去年の灯油を使うのは自己責任です。
しかしそれで壊れたら補償修理期間内でも適用されないでしょう。
- 灯油保管用のタンクを使っていない
- 直射日光が当たる場所に置いていた
- 温度変化の激しい場所に置いていた
- 屋外に置いていた
これらの変質する原因に少しでも思い当たるなら、去年の灯油を使うのは止めましょう。
灯油が変質しているかどうかの見分け方
灯油が変質しているかどうかは色で見分けることができると言われています。
通常、灯油は無色透明です。
変質すると黄色っぽくなったり茶色っぽく変色します。
さらに独特の灯油のニオイが酸っぱいニオイに変わるとも言われています。
また色が変わっていなくても結露が混じっていたりする可能性もあります。
灯油は変質しやすい燃料であること、一概に色やニオイだけでは断定できないことは覚えておいてください。
変質した灯油が危険な理由!ファンヒーターやストーブで使うとどうなる?
なぜ去年の灯油を使ってはいけないかと言うと、変質していないことが確実に判断できないためです。
つまり変質した灯油を使うと危険があるからなんですね。
ストーブの場合、変質した灯油を使うと「芯」という燃える部分にタールという不純物がこびりついてしまいます。
それによってこのような例が実際にありました。
- 火が付きにくくなった
- 変な煙が出て喉が痛くなった
- 火が消えなくなった
さらにファンヒーターでもこのような事例があります。
- 新品が点火しても数分で止まってしまう、灯油に水が混じっているせいと言われた
- 煙が出て刺激臭が出た
ファンヒーターでも変質した灯油を使うと器具内にタールが溜まったり、水分によって内部が錆びたりします。
参照:国民生活センター 不良灯油による石油暖房機器の故障や異常に注意(平成25年)
ファンヒーターやストーブが壊れるだけなら買い換えれば済むことかもしれません。
でも灯油が原因ってことを忘れちゃって、また繰り返す可能性は高いよなぁって思います。
それで済まなくて火が出て火事になったら・・自分の家だけで済まなかったら・・・。
重大な事故になるかもしれないことを考えたら、1000円分くらいの灯油をケチって使うのは割りに合いませんよね!
- そのシーズンで灯油を使い切り、余らせないようにすること
- 余っていてもケチって使わず、勇気を持って処分!
私もこれを忘れず、安全に暖房を使いたいと思います^^
それではこの後は、灯油の正しい保管方法や処分方法についてお話していきますね!
灯油の正しい保管方法
灯油の正しい保管方法のポイントは2つ。
- 正しい容器
- 正しい保管場所
まず容器は雪国以外の家庭では18リットル入りのポリタンクが一般的です。
ポリタンクなら何でもいいわけではなく、灯油専用の赤や青のポリタンクを必ず使ってくださいね。
白いタンクでは光が入り、たった半月で変質してしまうというテスト結果もあります。
参照:国民生活センター 不良灯油による石油暖房機器の故障や異常に注意(平成25年)
灯油専用でないポリタンクは変質の原因になるので止めましょう。
正しい保管場所は直射日光や雨の当たらない屋内です。
光と水は変質の原因になりますからね。
温度変化もなるべく無い場所だとさらに良いです。
マンションやアパートの場合、保管場所が限られていることもありますよね。
私の家も狭いアパートですが、玄関に置いています。
ベランダにどうしても置きたい場合は、雨がかかることもあるのでコンテナボックスを使うといいですね。
フタにパッキンが付いていて雨や砂が入りにくいものがおすすめ。
|
やむを得ずベランダに置く場合は避難経路の邪魔にならないように気をつけてくださいね。
またコンテナボックスのフタから滴る水分にも注意です。
余った灯油の処分方法
基本的に購入した店で引き取り処分してくれることが多いです。
移動販売で買った場合でも対応してもらえることがほとんどですよ。
いきなり持っていかないでまずは電話などで問い合わせてみてください。
お店によっては無料、有料と違う場合がありますので!
万が一購入した店で処分してもらえなかった場合は、近隣のガソリンスタンドなどの灯油を取り扱っているお店に相談してみましょう。
間違ってもその辺にまいたり、川に流したりしないでください。
灯油は燃えやすいので火事になる可能性もあります。
必ず正しい処分方法を守ってくださいね^^
今回のまとめ
- 灯油は変質しやすい!シーズン持ち越した去年の灯油は使わない
- 変質した灯油で暖房器具を使うのは危険!故障だけでなく火事になるリスクも
- 正しい保管方法は専用のタンクと直射日光や雨に当たらない場所で
- 処分する時は買ったお店に相談
ファンヒーターやストーブはパワフルで重宝する暖房器具です。
でも使い方を誤れば火事の危険も。
去年の灯油を使うのはその危険を招く可能性があります。
知っていれば防げることなのでぜひ安全に利用しましょう!
春先になったらリッター指定で少なめに買ったりして、余らせないようにしましょうね^^